地域とつながる学び──旭川実業高校が取り組む「中間発表会」
旭川実業高校では今年度、3年生の「総合的な探究の時間」における中間発表会を、ポスターセッション形式で実施しました。私は高等学校でこの探究プログラムの統括を担当しながら、地域と教育の接点を設計・支援する「ツクルヒト」を運営するasporaの代表も務めています。
今回の発表会では、生徒一人ひとりが自らの関心から立ち上げたテーマをもとに、ポスターを使って発表を行いました。最大の特徴は、旭川市役所から地域活動推進課の平島淳嗣さん、木下哲夫さん、工藤優さん。旭川信用金庫の課題解決推進部から岸上佳広さん、髙田学さん、佐藤祐哉さん。一般財団法人旭川産業創造プラザ上西智也さん、上伊澤菜摘さんの現場で働く大人を講師としてお招きしたことです。また、北海道教育大学旭川校からも学生が1名参加しました。
旭川市役所、旭川信用金庫、旭川産業創造プラザの8名の講師にご協力いただき、生徒たちは各ブースで発表を行い、対話を通してフィードバックを受けました。単なる「見せる発表会」ではなく、“考え直す”ことを目的とした実践です。


写真は高校生の発表を聞く旭川市役所の木下哲夫氏(左)と旭川信用金庫の岸上佳広氏(右)
このような取り組みを通じて、学校の中に地域が入り込み、生徒が社会と直接対話できる機会が生まれています。
問いと向き合う高校生──社会人の一言が、探究を変える
生徒たちが取り組んだ探究テーマは、社会課題や地域の現実と真正面から向き合うものばかりでした。
「子ども食堂の運営改善」「差別やルッキズムの解消」「地域観光の再設計」「AIと教育の未来」など、多様な分野にわたっています。中には「水中都市をつくる」といった挑戦的な発想もありましたが、そこにも確かな問題意識が込められていました。
そして、こうしたテーマが本当に“生きた問い”になるのは、社会で働く大人の目線が加わったときです。講師の皆様から投げかけられたのは、専門的な正解ではなく、問いそのものを見直すような深い一言でした。
「そのアイデア、実際に動かすとしたら誰が担うの?」
「ターゲットは本当にその人でいいのかな?」
「今の仮説、逆の立場だったらどう感じる?」
こうした言葉が、生徒の思考を揺さぶります。私自身、指導の立場にありながら、生徒が真剣なまなざしで「もう一回、アイデアを考え直してみたい」と言う姿に、こちらがはっとさせられました。



“社会人の一言”は、教育の中にある閉じた回路を開き、問いを社会につなぐ回路をつくります。
その価値を、今回の中間発表会で改めて実感しました。
地域人材を“教室”に──教育連携が企業・行政にもたらす価値
「高校の探究活動に関わるのは初めての経験」――
そんな不安を抱えながらも講師としてご参加いただいた企業・行政の皆さまから、発表会後には多くのポジティブなフィードバックをいただきました。
事後アンケートでは、以下の項目で高い評価を得ました。
- 生徒との対話を通じて、自社・自組織の活動意義を再確認できた
- 地域社会の未来を担う人材の成長を肌で感じた
- 自社の若手社員にも関わらせることで、育成・研修効果があると感じた
- “採用候補として出会いたい”と思える生徒がいた
- インターンや採用など、長期的な接点につながる可能性を感じた
つまり、探究活動への関与は教育支援にとどまらず、企業・行政にとっても明確なメリットをもたらすことが明らかになっています。
一方で、生徒の「課題を筋道立てて論理的に説明する力」や「発表や取組に対する目的意識」では評価を得られなかったため、活動を見直し、再構築する必要性も感じました。
CSRや地域貢献としての意味合いに加えて、若手人材の育成/ブランディング/地域採用の布石としても有効に機能する。
教育現場を“支援する”という発想から一歩踏み出し、共に育ち合うパートナーとして関わることが、組織の未来にもつながるのです。


写真は高校生にフィードバックを行う旭川信用金庫の佐藤祐哉氏(左)と旭川産業創造プラザの上伊澤菜摘氏(右)


写真は高校生と議論する旭川市役所の平島淳嗣氏(左)と工藤優氏(右)
学校の外から一歩、教室の中へ。
その関与が、組織と地域の新しい可能性をひらく――私はそう信じています。
ツクルヒトとしての呼びかけ──共につくる“人の還流”
ツクルヒトでは、学校と地域・企業のあいだに「問い」と「人」が行き来する関係性をつくることを目指しています。今回の中間発表会もその一環であり、単発のイベントではなく、生徒と社会のあいだに継続的な“還流”を生み出す仕組みとして設計しました。
大人が教え、生徒が学ぶ――そうした一方向の構造ではなく、大人も学び、生徒も地域に貢献できるような関係を本気でつくっていきたいと考えています。
実際、今回講師として参加された皆さんからも「また関わりたい」といった声が寄せられました。教育に“関わる側”になることは、地域にとって未来の担い手とつながる最もリアルな手段の一つです。
私たちは、学校と地域を結ぶ多様な形のパートナーシップをこれからも増やしていきます。
探究の問いが、地域の課題と出会うとき、生徒は学びを深め、大人も仕事の意味を問い直します。
そんな循環を、次はあなたと一緒に育てていきたいと思っています。
地域の高校生と直接向き合い、育ちのプロセスに関わる――
その経験は、組織にとって「人材育成」「地域貢献」「未来人材との出会い」すべてに直結します。
ツクルヒトでは、学校と企業・行政をつなぐ実践的な教育連携を展開中です。
教育との接点づくりにご関心のある企業・団体・自治体の皆さまは、ぜひこちらからご相談ください。
コメント