教育・探究学習– category –
-
高校の探究テーマどう決める?教員の悩みを解決する視点
探究テーマが決まらない現場の声 「探究テーマをどう決めればいいのか分からない」──これは、多くの高校現場で聞かれる共通の声です。特に総合的な探究の時間が本格導入された近年、教員たちは新しい指導方法と向き合う中で、テーマ設定の壁に直面していま... -
「頑張りすぎる先生が壊れる前に」──探究担当者が燃え尽きる“兆候”と、チームでできる予防策
熱心な教員こそ、静かに壊れていく──“燃え尽き症候群”の兆候とは 教育現場には、日々の授業だけでなく、学年運営、行事、進路指導など、担うべき業務が山のようにあります。そんな中で探究学習の担当者になるということは、“既に忙しい中で、さらに新しい... -
探究学習では生徒の可能性を拓けない?教育現場の限界と「ツクルヒト」立ち上げの理由
「この子たちは、もっと可能性を持っているのに…」高校の教員として生徒たちと向き合う中で、私は何度もそう感じてきました。表情に力がある。発想も面白い。けれど、学びのなかでその力を思いきり発揮できているかといえば、正直、そうではない。教室の中... -
探究学習で“まち”とつながる。ツクルヒトがつくる次世代教育の共創モデル
「総合的な探究の時間」が高校で必修化され、全国の学校で“探究学習”の取り組みが広がっています。けれど実際には、「学校の中だけで完結する学び」になってしまっている現場も少なくありません。本当に大切なのは、生徒が社会のリアルな課題に触れ、自ら... -
【保存版】“考える力”を可視化する10の技法とは?~探究学習の核心に迫る~
思考は「技術」だ。センスではなく、鍛えられる。 「総合的な探究の時間って、結局何をするの?」そんな疑問に答える鍵が、「考えるための技法」です。文部科学省の学習指導要領解説に明記された10の技法は、生徒が“深く考える力”を着実に育むための実践ツ... -
「リアルな“探究”が、教室の常識を変えた!」
前回は「総合的な探究の時間 学習指導要領解説」のポイントを俯瞰しましたが、今回は実際にどんなプロジェクトが動き、生徒たちがどう変わるのか――予想される“リアルな探究学習の事例”を味わっていただきます。まさに学校と社会が交わる現場で生まれる熱... -
「総合的な探究の時間」で未来を創る――いま押さえるべきポイントとは?
「総合的な探究の時間の学習指導要領解説」 と聞くと少し堅苦しい印象を抱きがちですが、実はこれ、未来を担う中高生たちにとって“新しい学び”を開くためのカギなのです。文部科学省が掲げる方針を分かりやすく噛み砕いて活用すれば、単なる教科書の枠を超... -
「もう“すべて抱え込まなくていい”――教師の負担を劇的に減らす『ツクルヒト』の新しい学びの仕組み」
これも私がやるの...? 日々の授業準備に加え、部活動、進路指導、探究学習……“全部先生がやるのは無理!”と思ったことはありませんか? そんな教員のリアルな悩みを、“地域・企業との連携”と“専門的コンサルティング”でサポートし、探究学習の可能性を最大... -
『ツクルヒト』が示す“本当に活きる学び”のカタチ
いま文部科学省や教育界全体で注目を集めている「今、求められる力」とは、子どもたちが未来社会を生き抜くために身につけるべき資質・能力のこと。総合的な学習や探究的な学びで重視されるこの力は、単なる知識やスキルにとどまらず、「実社会や他者と... -
国の教育改革が後押し――“ツクルヒト”が生まれた本当の理由
「『総合的な探究の時間』が高校で必修化され、文部科学省は“主体的・対話的で深い学び”を加速させています。そんな大きな転換期にあわせて、地域と学校をつなぎ、新しい学びの可能性を創出する事業が“ツクルヒト”です。なぜ今、こうした取り組みが求めら...
12