ブログ
-
探究学習では生徒の可能性を拓けない?教育現場の限界と「ツクルヒト」立ち上げの理由
「この子たちは、もっと可能性を持っているのに…」高校の教員として生徒たちと向き合う中で、私は何度もそう感じてきました。表情に力がある。発想も面白い。けれど、学びのなかでその力を思いきり発揮できているかといえば、正直、そうではない。教室の中... -
探究学習で“まち”とつながる。ツクルヒトがつくる次世代教育の共創モデル
「総合的な探究の時間」が高校で必修化され、全国の学校で“探究学習”の取り組みが広がっています。けれど実際には、「学校の中だけで完結する学び」になってしまっている現場も少なくありません。本当に大切なのは、生徒が社会のリアルな課題に触れ、自ら... -
【総合的な探究の時間】“現代的な諸課題”とは何か?高校生に必要な「問いを立てる力」
その“モヤモヤ”、実は探究の入口です 「AIの進化がすごいけど、ちょっと怖い」「地球温暖化って、自分と関係あるの?」「ニュースで見た“選挙”って、私に何ができるの?」 こうした疑問や違和感――それこそが、総合的な探究の時間で扱う「現代的な諸課題」... -
【保存版】“考える力”を可視化する10の技法とは?~探究学習の核心に迫る~
思考は「技術」だ。センスではなく、鍛えられる。 「総合的な探究の時間って、結局何をするの?」そんな疑問に答える鍵が、「考えるための技法」です。文部科学省の学習指導要領解説に明記された10の技法は、生徒が“深く考える力”を着実に育むための実践ツ... -
いま、地元の未来に“投資”する企業が選ばれる時代へ。──旭川の中高生が「ありがとう」と言いたくなる企業になる方法
中学生や高校生が、企業に求めるものが変わってきています。それは“カッコよさ”でも“給料”だけではありません。彼らがいま心から望んでいるのは、「一緒に未来をつくる存在」との出会いです。 旭川市発の教育プロジェクト『ツクルヒト』では、そんな10代と... -
「リアルな“探究”が、教室の常識を変えた!」
前回は「総合的な探究の時間 学習指導要領解説」のポイントを俯瞰しましたが、今回は実際にどんなプロジェクトが動き、生徒たちがどう変わるのか――予想される“リアルな探究学習の事例”を味わっていただきます。まさに学校と社会が交わる現場で生まれる熱... -
「総合的な探究の時間」で未来を創る――いま押さえるべきポイントとは?
「総合的な探究の時間の学習指導要領解説」 と聞くと少し堅苦しい印象を抱きがちですが、実はこれ、未来を担う中高生たちにとって“新しい学び”を開くためのカギなのです。文部科学省が掲げる方針を分かりやすく噛み砕いて活用すれば、単なる教科書の枠を超... -
地域の未来を変えるのは“若い力”――『ツクルヒト』が自治体課題を解決する理由
人口減少や若者の流出、地域経済の停滞…… こうした課題に直面する自治体・地域団体にとって、『次世代をどう育て、地域に根付かせるか』は最重要テーマ。そんな中、『ツクルヒト』は学校と企業・自治体をつなぎ、生徒たちを巻き込んで地域課題を解決してい... -
若い力がビジネスを変える!『ツクルヒト』が企業の課題を解決する3つの理由
将来の人材がいない...。 新規事業のアイデアを得たい、地域に根ざしたCSRを強化したい、そして将来の人材を確保したい――そんな企業の悩みを、教育×地域共創の視点で解決するのが“ツクルヒト”です。なぜ、学校と組むことでビジネスの未来が拓けるのか。そ... -
「もう“すべて抱え込まなくていい”――教師の負担を劇的に減らす『ツクルヒト』の新しい学びの仕組み」
これも私がやるの...? 日々の授業準備に加え、部活動、進路指導、探究学習……“全部先生がやるのは無理!”と思ったことはありませんか? そんな教員のリアルな悩みを、“地域・企業との連携”と“専門的コンサルティング”でサポートし、探究学習の可能性を最大...