事業ビジョン

事業ビジョン

学校、企業、自治体、NPO、地域団体が一体となり、未来を担う人材を育成しながら地域全体の活性化を実現する共創エコシステムを構築する。探究学習を通じて生徒の主体性と創造性、問題解決能力を引き出し、企業は新たな事業アイデアと将来の人材を発掘し、自治体は若い視点を取り入れた地域改革を推進する。各主体がそれぞれの強みを活かして連携することで、CSRやSDGsに貢献し、持続可能な地域経済と教育環境の両立を目指す。すべての関係者が共に成長し、未来に向けた新たな価値を創出する社会を実現する。

コンセプト

学校、企業、自治体、NPO、地域団体が連携し、従来の学校の枠を超えた探究学習を実現する教育エコシステムを構築します。学校向けには、独自のカリキュラム共創や教員研修を通じて生徒の隠れた才能を引き出し、実践的なプロジェクトで興味関心を引き出すかつ社会課題に取り組む機会を提供。さらに、企業・自治体・NPO・地域団体とのマッチング支援により、現場での実践的な学びと地域活性化を同時に推進します。オンラインプラットフォームを活用することで、リアルタイムな情報共有と効率的な連携を実現し、未来を共創する環境を整備します。

事業の強み

地域密着ネットワーク

旭川市を中心に、上川管内の地域に根差した教育現場での経験を背景に、地域の学校、企業、自治体、NPO、地域団体と連携を構築します。これにより、地域固有のニーズや課題を迅速に把握し、柔軟かつ実効性のあるプロジェクトの設計・運営が可能です。また、地域社会全体の信頼と協力を得ることで、持続可能な共創エコシステムの基盤を確立します。

共創を可能にするオンラインプラットフォーム

共創を可能にするオンラインプラットフォームは、各パートナー間のリアルタイムな情報共有、プロジェクトの進捗管理、データに基づく意思決定を実現します。従来の連携抱負オに比べ、効率性と透明性が格段に向上し、複数の主体がスムーズに協働できる環境を提供します。これにより、プロジェクトの成果を最大限に引き出す仕組みを確立します。

各校の特徴を生かした実社会に根差した探究学習支援

教材を用いた探究学習ではなく、実際の社会課題に挑戦するプロジェクトや、学校内部の枠にとらわれない探究学習支援に注力しています。学校向けのカリキュラム共創や教員研修を通じて、生徒一人ひとりの本来持っている興味関心や潜在能力、創造性を引き出し、実践的な学びを促進します。これにより、未来を担う人材の育成と地域に新たな価値を創出する力を涵養します。

代表挨拶

私は、誰もがまだ気づいていない、あるいは本人すらも気づけていない潜在能力が、人それぞれの内に眠っていると確信しております。この実は持っている可能性を切り拓きたい。そうすることで、自らの夢や志を追求し、社会に新たな価値を創出できる人材を育成し、増やしていきたいと考えています。
 しかしながら、現状の中学校や高等学校においては、学校内部の枠に収まるプロジェクトが主流となり、生徒たちが自分の興味や関心、隠れた才能に気づく機会が十分に提供されていません。自分の可能性や未発見の興味を見つけるためには、学校の外へ足を踏み出し、学校外や社会との接点を増やし、専門的・高度な体験に触れることが不可欠と考えています。
 そこで、各校の特色を生かした独自のプロジェクトを推進し、分野ごとに強みを持つ企業・団体と連携する仕組みを構築いたします。これにより、生徒はプロジェクトを通して自らの可能性を発見することできます。そして、一度芽生えた「可能性の種」を育てるには、継続的に挑戦し続けることが重要です。実際、多くの子どもは幼少期のうちに興味の方向性をある程度持っているにもかかわらず、自分ではそれに気づいていないだけであると感じています。だからこそ、私は、「気づき」を得られる場を創り、存分にその可能性を育てたいと考えています。
 具体的には、まず中学生の段階で、多様なプロジェクトに参加し、「自分は何に興味を持っているのか」、「どんな可能性があるのか」を早期に認識してもらいます。そして、高校生になると、トライ&エラーを繰り返しながら、実社会で行かせる知識や技能を身につけるとともに、未知の状況にも柔軟に対応できる思考力・判断力・表現力を鍛え、自分の人生を自ら前向きに切り拓いていく力を育成します。
 一人ひとりに眠る可能性を呼び起こし、各自が自分にしか生み出せない唯一無二の価値を社会に提供できるようにすることで、豊かな人生を歩んでもらいたい。そのための環境整備と、多様な挑戦の機会を提供することが、私の使命です。今後とも皆様のご支援、ご協力賜りますようお願い申し上げます。

error: Content is protected !!